2019年7月25日木曜日

夏休み前集会 7月25日(木)

いよいよ夏休みです。2時間目に夏休み前集会を行いました。 
7月1日に着任して、着任式の時には歌の場面がなかったので、本日初めて校歌を聴きました。子どもたちの元気な歌声に感動!

校長の話では、夏休みにやりたいことを思い切り楽しんだり、新しいことにチャレンジしたりする意欲をもってもらえるよう話をしました。子どもたちが、毎日1つずつ心をレベルアップさせて、夏休み期間中に25のレベルアップ。全校児童126名で3,150のレベルアップ。4月からここまでの期間も、毎日毎日レベルアップしてきましたが、夏休み明けの留辺蘂小学校が、今よりも3,150もすてきな学校になっていることを想像すると、とてもわくわくします。8月20日に子どもたちに会うのが今から楽しみです。

夏休みもしっかり頑張ろうと呼びかけた、児童会代表の神野優奈さんの話は、堂々としていて大変立派でした。

最後は、吹奏楽の発表でした。20日のぼんちまつりの吹奏楽フェスティバルでも演奏した曲、「グレート・ロコモーティブ・チェイス」を全校児童の前で披露しました。子どもたちも、すてきな演奏に聴きほれていました。

保護者の皆様・地域の皆様、ここまでの72日間、学校の教育活動を支えていただき、ありがとうございました。夏休み期間中、また、前期の後半からもどうぞよろしくお願いいたします。

2019年7月24日水曜日

2年生夏休みカレンダー 7月24日(水)






夏休みに向けて、どの学年でも計画をたてました。2年生では、夏休みカレンダーで、「こんなことにちょうせんするぞ!!」、そして、「べんきょう 」「生活」「そのた」について、個人のめあてを考えました。
「ちょうせん」では「こうさとびをできるようにがんばるぞ」
「べんきょう」では、「かん字をまいにちれんしゅうするぞ」
「生活」では、「一日お母さんのかわりをしてみたい」
「そのた」では、「うんどうとかあそぶのいっぱいしよう」など、思い思いの目標をたてていました。
「ちょうせん」では「いくつ書いていいの?」という質問も出ていました。書くのは1つということでしたが、やりたいことがたくさんあるのはすてきなことですね。いろいろなことに挑戦して、心をたくさんレベルアップさせてほしいです。
いよいよ、明後日から、夏休みです。






4年松組落語ぞろぞろ 7月24日(水) 

4年生が、国語で、落語「ぞろぞろ」をグループで発表する会を行いました。登場人物の台詞をどのように言えばいいのか、動作をどのようにすればいいのか、グループで相談し、練習してきた成果を発表し合いました。
発表会では、工夫しながら楽しく発表する姿、演者を盛り上げようと拍手で盛り上げ、いいところを探そうとする聴く側の姿。そして、発表者のために扇子や着物などの準備・後片付けを手伝う姿が見られました。楽しく、とても温かい発表会で、見ていて幸せな気持ちになりました。

2019年7月19日金曜日

クラブ活動開始 7月19日(金)

 
4年生以上の子どもたちが協力し、共通の興味・関心を追求する活動です。組織づくりや計画・運営、楽しむ活動、成果の発表など、子どもたちが自ら取り組むことを通して、個性の伸長を図りながら,集団活動での行動の仕方や意思決定の仕方、よりよい人間関係の形成のあり方、自己実現を図ろうとする態度などを身に付けていきます。
①科学②ゲーム・将棋・百人一首③器械体操④まんが・イラスト⑤球技⑥バドミントン⑦手芸・工作⑧ダンスの8つのクラブに分かれて、楽しんでいきます。
9月27日までの5回ですので、めあてや計画を素早く話し合い、早速、活動を楽しんでいました。
自分がやりたいことを選んで集まった仲間たちです。普段の学習以上に、生き生きと活動していました。

2019年7月18日木曜日

1年生 なつをみつけにいこう 7月18日(木)


生活科の学習で、上町の公園まで探検に出かけました。
途中、交通標識の意味を考えたり、踏切の渡り方を確認したりと、通学路の安全についても学習しながら目的地に向かいました。
公園に近づくと、くるみの実やオオバコなどの植物にも目を輝かせ、「あれは何?」「かわいい花があった!」と、生き生きと活動していました。
公園ではアリの巣が密集している様子を見て、バッタなどの夏の虫を探し、地面に謎の穴を発見し(!?)と、短時間でしたが充実した時間を過ごしました。

2019年7月17日水曜日

3年生社会見学 7月17日(水)

 
運動会直前に白花豆を植えた3年生。今日は、自分たちが育てている白花豆についてもっと知ろうと、茂住さんの農園にお邪魔して勉強をさせていただきました。                                子どもたちより1か月前に植えた白花豆が、2m50cmを超えて、きれいな花が咲いているのにびっくり。収穫までの一連の作業の流れを説明していただき、観察をしてから疑問に答えていただきました。                                        子どもたちが植えた白花豆は、まだまだ小さいです。それでも、「まだ大丈夫だよ」という茂住さんのお言葉もいただき、大事に育てていこうという意欲を高めた子どもたちでした。
昨日の交通安全教室もそうですが、地域の未来を担う子どもたちを共に育てるという観点で、学校の教育活動にご協力いただいていることに感謝しております。

交通安全教室

 昨日、(株)石北の阿部様はじめ、トラック協会のご協力のもと交通安全教室を行いました。
一日遅れで申し訳ありません。

 大津市での交通事故等、自分が交通ルールを守っているだけでは防ぎ切れない事故の話を耳にします。
 家から一歩外に出た時には、周囲の状況を判断し、常に安全に気を配ることが大切です。子どもたちも、自分の命は自分で守る意識をもたなくてはいけません。

 安全教室では、人の飛び出しに見立てた段ボールとトラックとの衝突や自転車の制動距離の実演、巻き込み事故の再現などの内容を通して、歩行時や自転車走行時に気を付けなければならないことを学習しました。

 学校の周りは、それほど交通量が多いわけではありません。
 しかし、私の家の前の細い道でも、「えっ?」と思うほどスピードを出して通り過ぎていく車をちょこちょこ見かけます。そうした車が何かをよけようとして、何かにぶつかって、ハンドル操作を誤って自分の方に向かってきたらと考えると、ぞっとします。
 とにかく、子どもたちが怖い思いをしたり、事故にあわないことを祈るだけです。

 学校では、交通安全について、繰り返し指導を致します。ご家庭でも話をしてください。地域の皆様も、子どもたちの様子を見て、気になることがあれば、ご指導いただき、学校にもお知らせいただけると幸いです。





2019年7月11日木曜日

11日 10時50分 別れの集い

別れの集いの時間になりました。朝早くから起きていた児童は、既に眠たげな表情で、集いに臨んでいます。この後、バスに乗り、12時頃には学校に到着する予定です。そして、給食を食べて下校となります。児童全員、元気いっぱいの2日間が過ごせました。
別れの集い

11日 9時20分 勾玉づくり

宿泊研修最後の研修は、勾玉づくりです。勾玉用の石をヤスリで削って形を整えていきます。削って削っています。心を込めて思いを込めて作っていけば、石が光る  かも。できた勾玉は、紐を通して首かざりになります。今日、御自宅に光った勾玉を持ち帰りますので、お楽しみにしてください。

11日 7時 宿泊研修2日目

今朝は、大変清々しい朝を迎えました。日の出と共に起床していた児童もいたようでした。あまりの早起きに6時の時点で部屋の中が既に整理整頓されているところもありました。掃除を終えて、全員で散歩に出かけました。程よく体を動かしたので、頭スッキリ、いい一日がスタートできそうです。

2019年7月10日水曜日

10日 5時30分 野外炊飯

野外炊飯  留辺蘂小学校は、カレーライスを2グループで作りました。火起こし担当、ご飯担当、カレー担当としっかり役割分担ができており、非常に手際よく調理ができていました。そして、味見を一切しないまま完成。飯ごうで炊いたご飯。完璧な歯ごたえ。カレールー。野菜がしっかり煮込まれており、安心できる味でした。チキンカレー🍛を作りましたが、2つの大鍋が空になり、ご飯も15合炊きましたがおにぎり3つが作れる程度しか残りませんでした。みんなたくさん食べました。後片付けも自分の役割を果たしていました。
ちなみに隣では、北見北小が山のような焼きそばを作っていました。


 

 






10日 15時 カヌー🛶

ちょっと風があって開催が危ぶまれたカヌーでしたが、無事やることができました。イカダは、残念ながらできませんでしたが、カヌーだけでも大満足の子どもたちでした。班ごとにカヌーに乗り、協力しあって漕いでいました。最初、バラバラにパドルを漕いでいた班も息を合わせて漕がないと前に進まないことがわかると誰彼なしに声を出し合って漕ぎ出していました。協力することの大切さ、チームワークの必要性を自然と身につけている子どもたちです。
これから炭起こしからの野外炊飯開始です。


















10日 12時30分 お昼ご飯

午前中、フォトラリーをしてたくさん歩いた子どもたち。お腹ぺこぺこの状態で食堂に向かいました。食堂は、たくさんの小中学校が一堂に会し大変賑やです。今日のお昼は、マーボー丼とたまごスープ、揚げ餃子にサラダにデザートです。給食とは勝手が違うので若干戸惑う場面もありましたがネイパルのルールに沿って行動できている子どもたちです。
 



10日 9時50分 ネイパル北見に到着

ネイパル北見に到着しました。館内に入り、早速出会いの集いを行いました。これから荷物を置いてからフォトラリーを行います。子どもたちは、浮き足立つこともなく元気に落ち着いて行動しています。
 

10日 8時30分 5年生宿泊研修出発式

今日から5年生が常呂町にありますネイパル北見へ1泊2日の宿泊研修に行ってきます。
ちょっと肌寒い出発式でしたが5年生14名は、元気なあいさつで6年生や先生方に見送られバスへ乗り込みました。
5年生の宿泊研修での様子について今日、明日と随時アップしていきますのでよろしくお願いします。


2019年7月4日木曜日

4日 修学旅行から帰ってきました

留辺蘂小学校6年生の1泊2日の修学旅行が終わりました。一人一人大切な思い出を心に刻むことができた2日間でした。子どもたちは、この修学旅行にたくさんの方々が関わり、舞台裏で動いてくれたことに感謝し、事後のまとめに入っていきます。見て、触れて、体験したことを今後につなげてほしいと思います。
修学旅行を通して、個々の力、集団としての力が一層伸びた2日間でした、
到着式

4日15時15分 銀河流星の滝出発

銀河流星の滝にて、トイレ休憩&集合写真を撮りました。旭川市から層雲峡までの間、雨が勢いよく降っていたのですが銀河流星の滝に着いたところ雨がやんでいるという天気まで味方につけた修学旅行でした。
学校到着時刻は16時25分となります。

4日13時55分 イオン出発

修学旅行最後の訪問先イオンを堪能した子どもたち。お小遣いは、計画的に使えたのでしょうか。集合場所に集まってきた子どもたちは、お土産やドリンクを持ち、大変満足げな表情でした。2日間天候にも恵まれ、すべての訪問先において、しおりの時間通りに行動できた6年生でした。担任を中心とした事前指導の徹底さと子どもたち一人一人の意識の高さの相乗効果が今回の修学旅行成功につながっています。
さあ、我が町留辺蘂へ。16時20分頃、帰校予定です。
層雲峡銀河流星の滝にてトイレ休憩となります。そこで、また、ブログを更新し、学校到着のめやすにしてください。
 





4日10時45分 陶芸体験

2日目の午前中は、陶芸体験をしました。陶芸の先生は、優しくわかりやすい説明をしてくれました。最初は、不安がっていた子どもたちでしたが土と触れ合う中で、素敵なカレー皿が完成しました。今日の陶芸体験を通して、自分の手が最高の道具である事に気付いたことと思います。
 

出来上がりが楽しみです。

4日7時30分 修学旅行2日目の朝を迎えました

昨夜は、それぞれの部屋で大きな問題もなく、ぐっすり眠ったようでした。
見回りをした教員たちもあまりに平和過ぎて拍子抜けしたようでした。
朝は、スッキリ顔で朝ごはんを食べていました。
 


2019年7月3日水曜日

3日19時50分 レクリエーション

食後は、お楽しみのレクリエーション(宿レク)でした。まずは、留小伝統⁇の男装女装コンテスト。異様な盛り上がりで始まりました。臆することなく男装女装を楽しんでいた子どもたちでした。次は、箱の中身当てでした。たわしやスライム、生首とよく持ち込んだな、と思いました。いっぱい笑って楽しい時間を過ごしました。
さて、これからお風呂です。ここ花神楽は温泉宿ですのでお風呂が素敵です。一般のお客さんもいますので公共のマナーを守って入ってもらいたいと思います。
 
 






3日18時30分 花神楽 晩御飯

大変賑やかな食事中です。留辺蘂小学校のみの部屋なので周りに迷惑をかけることはありませんが時々、担任からの喝が入ります。どこでもいつでもエネルギー満タンのるべっ子です。



花神楽に到着

本日の宿、花神楽に到着しました。子どもたちは元気に各部屋へと入っていきました。これから晩ご飯のバイキングです。"お腹すいた〜"という声がバスの中で響いていました。
森の中の素敵な温泉宿です。さて、今夜はどんな夜を過ごすのでしょうか⁉️


3日15時35分 サイパルにて

本日最後の見学先、科学館サイパルに来ました。動物園からサイパルまで20分程バスにゆられていましたが心地よい疲れからか寝ている児童もいました。現在、館内では北光小学校の児童と混ざり合い、科学実験をして楽しんでいます。

3日13時30分 旭山動物園

天気は薄雲、ちょっと蒸暑い旭山動物園です。
たくさんの修学旅行生で留辺蘂小児童を見つけるのが
難しい園内です。グループごと計画通り各舎を周り
観察記録を書いていました。



3日12時50分 お腹いっぱいです

子どもたち、それぞれグループごとラーメン村で美味しいラーメンや餃子、炒飯など幸せな笑顔で食べていました。集合時間5分前に餃子を注文!なんて場面もありました。