1年ずつ上の教室に入った子どもたちを見ていただきました。普段よりももしかしたら頑張っているか、普段通りか、はたまた普段よりも緊張していたかもしれません。でもきっと、おうちの方が見てくれると、子どもたちは嬉しかったと思います。
教室が変わり、担任の先生も変わって、クラスの雰囲気も見ていただけたのではないかと思います。
これからも、お子さんの学校での生活や勉強を気にかけていただき、ご支援いただきますようよろしくお願いいたします。
1年ずつ上の教室に入った子どもたちを見ていただきました。普段よりももしかしたら頑張っているか、普段通りか、はたまた普段よりも緊張していたかもしれません。でもきっと、おうちの方が見てくれると、子どもたちは嬉しかったと思います。
教室が変わり、担任の先生も変わって、クラスの雰囲気も見ていただけたのではないかと思います。
これからも、お子さんの学校での生活や勉強を気にかけていただき、ご支援いただきますようよろしくお願いいたします。
1年生の活動が活発になってきました。
さっそく学校たんけんをしていました。職員室や校長室、保健室や図書コーナーなど、1年生にとってはとっても広い学校をたんけんしていました。
みんなでお勉強するのは楽しいね。
給食も始まり、この日は塩焼きそばとスープでした。みんな美味しそうに食べていました。
帰りはお迎えやグループごとに、安全を確かめながら帰りました。
今日からいよいよ新年度のスタートです。
新しく着任した教職員の紹介、前期の始業式があり、その後、入学式がありました。
新しい先生は誰かな?どんな先生かな?と、みんなわくわくしている様子でした。一つずつ学年が上がったみんなは、きちんと静かに体育館で並び、学年の数字とともにどの子も一段階成長しているようでした。
そして、保護者の方やご来賓の方に見守られながら、かわいい1年生が登校してきました。
入学式では、児童会会長の心のこもった挨拶があり、そして私の式辞では3人の6年生が手伝ってくれました。この頼もしい6年生をお手本として、下級生たちも育ってほしいと願う日となりました。
4月から6年生になった子ども達が入学式の準備に来てくれました。
1年生教室の飾り付けや校内の掃除、祝文掲示、式場となる体育館の机椅子を並べるなど、たくさんの作業をしてもらいました。
これは、最高学年としての自覚を育む大切な教育活動であり、6年生はしっかりとその期待に応えてくれました。
ありがとう。新6年生!